ブリューゲル「バベルの塔」展を見てきました。
夏の暑さも少し遠ざかったのでしょうか。夜が少し涼しく感じますね。レッサーパンダです。
秋と言えば「読書の秋」、「食欲の秋」色々楽しみがありますが、「芸術の秋」の第一弾として国立国際美術館で開催中のブリューゲル「バベルの塔」展を見てきました。
「24年ぶりの来日、次いつ見られるかわかりません!」という誘い文句についつい乗っかってしまいました。
関西に住んでおられる方なら既にご存じだと思います。この展覧会、テレビや新聞、交通広告などですごく宣伝をしています。
24年ぶりの来日ということもあり「きっと、混んでいるだろうなぁ」と思っていたら、予想通り絵に描いたような混雑ぶりでした。
国立国際美術館は空間を贅沢に使った大きな美術館ですが、チケットで行列、地下3階の展示場に入るのに行列。巨大美術館も人の波に飲み込まれておりました。辛抱強く行列に並んだのは「一生に一度は見たい名画、ついに大阪へ!」、「今見ないと一生見ることが出来ないかも!」という宣伝にすっかり乗せられてしまったからです。
なぜブリューゲルがこんなに人気なのか??
どうして、こんなにブリューゲルが人気なのかと考えていたのですが、展覧会に足を運んでみてわかりました。展示を見ている人たちのお話を聞いているとブリューゲルを知らない人がどうやら多いみたいです。それでは、なぜ展覧会に来るの??クリスチャンが多いの?会場でよくよく耳を澄ましてみると漫画家の横山光輝先生の「バビル二世」とう作品の影響が大きいみたいです。漫画に出てくる「あの塔」のモチーフということで見に来ている人がけっこういるのですね。
括目すべきは「バベルの塔」より繊細な版画たちです。
バベルの塔はブリューゲルの代表作と言える油彩画です。素晴らしい作品なのですが、縦59.9cm×横74.6cmと想像以上に小さいです。それを見るために館内で長い行列をさせられて(バベルの塔のコーナーで25分待ちでした)作品の前に立てるのは約2分。離れて人垣の外から見ている人もいましたが、この作品の醍醐味は描写の細かさです。作品の中には多くの人たちが各々の持ち場でリアルに作業を行う姿が細かく描写されています(数ミリの人々が表情豊かに描かれています)。離れてみたのでは楽しさ半減です。多くの人を早くさばきたい主催者側と細かな描写をゆっくり見たい見学者側の相反がとても悲しいです。
「バベルの塔」以外にレッサーパンダが括目していたのはブリューゲルの版画です。エッチングやエングレーヴィングは秀逸で、1500年代の景色や風俗を丁寧に、ブリューゲルらしい細かさで描き込んでいます。版画の仕上がりの美しさには訳があります。全てブリューゲルが仕上げているわけではなくて、雇われた版元が細かな仕事を引き受けています。多くの無名の職人達が力を合わせて作品に重みを出しています。本当に良い仕事をしており、思わず見入ってしまいました。
忙しくて、しんどい展覧会でしたが、やっぱり本物は見る価値ありです。
外も中も行列、行列で本当にしんどい展覧会でした。(ゆとりも遊びもない、いかにも日本的な展覧会です。)でも、やっぱり見る価値ありです。人が手で仕上げる仕事の美しさを直に感じることができます。「AKIRA」で有名な大友克洋氏が塔の内部を描いた「INSIDE BABEL」も面白いですよ。レッサーパンダは作品の空気感や印象を会場で一通り満喫しておいて、細かいところは図録で楽しんでおります。
1冊が2,500円とかなり高価ですが、ハードバックの立派な図録がミュージアムショップで売られています。
本日は秋の展覧会めぐりの第一弾ブリューゲル「バベルの塔」展のお話でした。それでは、またね。
ブリューゲル「バベルの塔」展
関東はもう終了していて関西は10月15日(日)まで
会場:大阪・中之島 「国立国際美術館」 大阪市北区中之島4-2-55
京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅、中之島駅から歩いて5分。
開催時間:10:00~17:00(金曜は19:00)入場は30分前まで。
休館日:月曜日
入場料:一般1,500円、大学生1,200円、高校生600円