toggle
2018-11-11

感じるパッケージデザイン展in京都・パッケージが今、面白い!

レッサーパンダです。かれこれ1カ月ほど前になるのですが、知人の絵画展を見に行くために京都の烏丸御池から東に向かって歩いていたときのことです。待合わせの時間が迫っており、少々急いでいたのですが、途中で面白い物を見つけました。何やら、こちらも展示会を開催している様子、どうしても気になって、ちょっと寄り道です。

真っ赤な暖簾(のれん)に誘われて「しまだいギャラリー」へ

御池通りと東洞院通りが交わる角に真っ赤な暖簾(のれん)のかかった古めかしい建物が。以前から気になっていた「しまだいギャラリー」です。看板代わりの暖簾には「感じるパッケージデザイン展」と白い文字で染め抜かれています。

「しいまだいギャラリー」は御池通りと東洞院通りが交わる角に建つ古い京町屋です。

「しいまだいギャラリー」は御池通りと東洞院通りが交わる角に建つ古い京町屋です。

会場となっているこの「しまだいギャラリー」は国の登録文化財となっている歴史ある建物です。

伝統的な連子格子(れんじこうし)に派手な赤い暖簾がなぜか良く映えるのです。

伝統的な連子格子(れんじこうし)に派手な赤い暖簾がなぜか良く映えるのです。

江戸時代中期から続く酒問屋ですが、その発祥は1608年創業の糸割符商(いとわっぷしょう)です。糸割符商とは生糸の輸入商人のことだそうです。

中に入るとすぐ目に入るのが黒い塗塀と漆喰の白。古い建造を活用したギャラリーです。

中に入るとすぐ目に入るのが黒い塗塀と漆喰の白。古い建造を活用したギャラリーです。

中に入ると伝統的な町家空間を巧みに使った前衛的なギャラリーです。酒蔵時代の井戸の跡や土間、漆喰と古木で構成された室内は遥か昔にタイムスリップしたような錯覚にとらわれます。初めてなのに、何だか懐かしい非日常空間なのです。



古い土蔵と酒蔵の跡地に斬新で前衛的なパッケージが違和感なく展示されているのが不思議。

古い土蔵と酒蔵の跡地に斬新で前衛的なパッケージが違和感なく展示されているのが不思議。

実際に作品に触れることができる展示コーナー。土足厳禁、靴を脱いで上がります。

実際に作品に触れることができる展示コーナー。土足厳禁、靴を脱いで上がります。

JPDA・日本パッケージデザイン協会について

今回の展覧会を主宰しているのは公益社団法人 日本パッケージデザイン協会(Japan Package Design Association)という団体でパッケージデザインに関わるデザイナーや企業の団体です。その歴史は意外と古く1960年に創設されています。パッケージデザインの向上・普及及び啓発を目標に活動を続けています。今回の「感じるパッケージデザイン展」では協会員100人がその作品を展示しており、新しい探求の成果を披露しています。

「ももの嫁入り」ももの美しさを引立てるドレスのような下着のような緩衝材(作者言)。

「ももの嫁入り」:ももの美しさを引立てるドレスのような下着のような緩衝材(作者言)。

東京オリンピックに向けて3回にわたり開催される展覧会

日本パッケージデザイン協会は2020年のオリンピックに向けて3回の展覧会を企画しているそうです。「感じるパッケージデザイン展」は3部企画の第2回目で、1回目は既に2016年に開催されています。第1回目のテーマは「うつくしい日本語」をテーマに言葉の存在感と美しさを伝える企画でした。第2回目は言葉と言うボーダーを超え「言葉はなくても伝わる」をテーマにしています。

SABA缶:鯖の形のパッケージに缶が3個。直観的に何が入っているのか解かります。

SABA缶:鯖の形のパッケージに缶が3個。直観的に何が入っているのか解かります。

例えば、日本語を知らない海外の方にもとどくデザイン、目の不自由な方にも響くフォルムやテクスチャー。例えば、見ただけで柔らかさや硬さが伝わるカラーリング、言葉を持たないからこそ、感じられる何か。商品名やキャッチコピーがなくても、国・文化・年齢をも超えてコミュニケートできるパッケージ表現を目指した企画です。(主催者あいさつ文からの抜粋)

金平糖型ボンボニエール:こちらも商品の形を模した個性的なパッケージです。

金平糖型ボンボニエール:こちらも商品の形を模した個性的なパッケージです。

単なる「入れ物」ではない感性を刺激するデザイン

作品のいくつかは実際に手に取り、触れることも出来ました。直観的に理解できる作品もありますし、メッセージ性の強い実験的な作品も沢山あります。一つ一つが興味深く、感性を刺激されます。

Please have Japanese tea:可愛らしい急須の形のパッケージ。お土産に持って帰りたい。

Please have Japanese tea:可愛らしい急須の形のパッケージ。お土産に持って帰りたい。

パッケージと言うと「商品が主役」であり、「商品を引き立てる器」という考えが頭から離れなかったのですが、この展覧会ではパッケージが明らかに主役。というよりも商品と一体化することで、そのバリューを高めています。

静の中の動。動の中の静。:いつまでも見つめていたい摩訶不思議な魅力あるパッケージ。

静の中の動。動の中の静。:いつまでも見つめていたい摩訶不思議な魅力あるパッケージ。

香り立つ:香水のトップノート、ミドルノート、ラストノートの移ろいをロウソク灯り、消えゆく様に見立てた繊細で美しいパッケージ(香水ボトル)。

香り立つ:香水のトップノート、ミドルノート、ラストノートの移ろいをロウソクが灯り、消えゆく様に見立てた繊細で美しいパッケージ(香水ボトル)。

生活の中にあるパッケージ!見る目が変わります

私たちの暮らしの中には様々な商品や製品が溢れているのですが、そのほとんど全てにパッケージが用意されています。あまりにも生活に密着し、日常にとけこんでいる為に、パッケージというものを意識することはありませんでした。

缶詰の中身をお皿に移さずとも、いつもより少し美味しそうに感じるパッケージに(作者言)

缶詰の中身をお皿に移さずとも、いつもより少し美味しそうに感じるパッケージに(作者言)

しかし、改めてパッケージに目を向けてみると、その世界はバラエティーにとんでおり工夫や挑戦に溢れているのです。その昔、ドイツの建築家ミース・ファンデル・ローエが「神は細部に宿る」という名言を残しましたが、今回の「感じるパッケージデザイン展」のあちこちに神が宿っていました。

作品の一つ一つをじっくり見ていきます。皆なんだか楽しそうです。

作品の一つ一つをじっくり見ていきます。皆なんだか楽しそうです。

今日は、パッケージデザインの進歩と今が見える展覧会「感じるパッケージデザイン展」のお話でした。それでは、またね。

「感じるパッケージデザイン展」について

京都での展示会は10月14日(木)で終了しましたが、12月に東京でも開催されます。(入場無料)

感じるパッケージデザイン展 東京展」

会期:20181218()30()会場:渋谷ヒカリエ8/CUBE

詳しくはWeb特設サイトをご覧ください。

特設サイト:http://www.jpda.or.jp/kanjiru-package/



Sponsored Link




関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)